• HOME
  • ENTRY
  • LightroomCC
  • LightroomとLightroom classicの違いを初心者さんにも分かりやすく解説してみるよ!

LightroomとLightroom classicの違いを初心者さんにも分かりやすく解説してみるよ!

LightroomCC

画像編集をPhotoshopで行っている方ならAdobeのLightroomの名前を聞いたことがあると思います。

私はWEB系のお仕事でこれまでPhotoshopを使ってきましたが、Adobe Creative Cloudを契約してからLightroomに興味を持ち使ってみることにしました。

そして今では写真編集に関する作業の大半をLightroomで行うようになってしまいました。

実はLightroomにはLightroomとLightroom Classicの2種類があります。

最初はこの二つのどちらを使った方が良いのか迷って、なんとなく「Classic」のほうが古いイメージがあるのでLightroomを選びました。

古いバージョンは後々なくなりそうな感じがしたのですよ。

実はプロのフォトグラファーさんはほぼ例外なくLightroom Classicを使っています。

その理由は一体何なのでしょうか?

Lightroomをまだ使ったことがない方がこれからLightroomを使うならどちらを選ぶべきでしょうか?

ここではLightroomとLightroom Classicの違いと、目的に合わせて2種類のLightroomを使い分ける方法を解説いたします。

この動画は2018年にパシフィコ横浜で開催されたカメラの祭典「CP+(シーピープラス)」のAdobeブースでのLightroomセミナーの記録映像です。
LightroomとLightroom Classicの違いを解説してくれているのでぜひ視聴してみましょう。

Lightroom Classicは古いモデルなの?

「Classic」っていうから、新しいものを受け入れられない古臭いオッサンたちが使うに違いない!
これから使うならLightroomだぜ!なーんて私の考えはどうやら間違いのようです(;’∀’)

Lightroomはこれまでパソコンにインストールして、ハードディスクに保存した写真データを編集するソフトウェアとして取り扱われてきました。

その後スマートフォンやタブレットで利用できるLightroom Mobileというアプリも出現していますが、Adobeは写真をクラウドに保存してどの端末からでも写真データにアクセスし、写真を編集できるようにするという意向を強めています。

余談ですがAdobeはこの動き(意向)をProject Nimbusと呼んでるみたい。

参考:Adobeが次世代型フォトエディターProject Nimbusをプレビュー、最初からクラウド生まれ

LightroomとLightroom Classicの違い

この写真は先ほど紹介した動画から引用しています。

・PCにインストールして使うソフトとしてのLightroom
・スマートフォン・タブレットにインストールするアプリのLightroom
・ブラウザでログインして使えるweb版Lightroom

Lightroomは上記の3種類の総称で、この3つは操作方法や編集画面がほぼ同じです。

これに対してLightroom Classicは操作方法や編集画面にかなり大きな違いがあり、どちらかというとLightroomのほうがシンプルで分かりやすい操作画面になっています。

Lightroomの大きな特徴は撮影した写真を読み込む際に、Adobeが提供してくれるクラウドストレージに写真データをアップロードすることが前提になっています。

つまりネットを介してどこでも写真編集をできるようにしているのがLightroomになります。

それに対してLightroom ClassicはPCにインストールして、パソコン内のハードディスクに保存した写真を編集することが前提になっています。

Lightroomのデスクトップ版がLightroom Classicって名前が変わっただけ?

Lightroom Classicはパソコンで使用することが前提で、メニュー項目も多くて色補正や露出補正も細かく設定できるようになっています。

これに対しLightroomはモバイルやタブレットで使うことを想定されており、指で操作をしやすいようメニューのアイコンが大きくなっていますね。

これまでのLightroomを使い慣れている人は操作画面が継承されているLightroom Classicのほうが断然使いやすいと言います。

Lightroom Classicはこれからも消滅することなくプロのフォトグラファー向けアプリとして更新していくとAdobeは発表していますので、「Classic」でもひとまず安心して使えそうです。

Lightroom のメリット・デメリット

Lightroomは管理画面が非常にシンプルになっており、初めてインストールした状態でも何となく触り方が分かるぐらいです。

写真を取り込んで編集、書き出しするまでの一連の流れはすぐに理解出来るんじゃないでしょうか。

また、スマホアプリでも編集できるのでスマホで撮った写真を編集し、InstagramやSNSにワンストップで投稿することが出来ます。

最近のレンズ交換式カメラはwifiを使って写真データを簡単にスマホに移動することができるので、単焦点レンズで撮った写真をその場で管理・編集できるというメリットもあります。

Lightroomを使えば、面倒で難しそうだった写真編集のハードルが一気に下がります。

過度な写真編集は行わず、サーバーに写真をアップして記事のコンテンツとして写真を使いたいブロガーさんはLightroomのほうが使いやすいと思えるはずです。

初心者の方は断然Lightroomがおススメです。

ただ、Lightroomのデメリットとして感じるところは写真データをクラウドにアップロードするのでインターネットがない環境で使うと利便性がかなり下がります。

またRAWで撮影したデータはファイルサイズが大きい分、保存先のクラウドストレージがすぐに一杯になってしまうという悩みがあります。

プロのフォトグラファーさんは1回の撮影仕事で200~500GBのデータを扱うこともあるので、アップグレードしても最大1TBしかないクラウドストレージを使って管理するよりも外付けのHDDでデータ管理する方が安心です。

参考:Lightroom ストレージを増やすには | Adobe Community – Adobe Forums

今は写真初心者でも、将来はプロのフォトグラファーになるのを目標としているならLightroom Classicのほうが良いかもしれません。

Lightroom Classicのメリット・デメリット

ネット上で調べてみると、Lightroom Classicをべた褒めして、それにひきかえLightroomはクソだ。Lightroomではマスク機能が貧弱とか、この機能がないという記事が多く散見されております。

最初は私もそれらの記事をかなり鵜呑みにしてしまい、一部の機能は最初からできないものだと諦めていました。

しかし後々できることが判明し、最近では「あれ?これ無理してLightroom Classic使う必要ないんじゃない?」という感じになってきています。

例えばLightroomでは1枚の写真に設定した補正の値を他の複数の写真にコピペすることが出来ませんでした。

ところがいつぞやのバージョンアップでこれが出来るようになっています。

Lightroomはリリースされてから頻繁にバージョンアップしていますので、機能面でLightroom Classicと大きな差がなくなるかもしれません。

ただ、基本RAWデータで撮り、JPEGで撮らないという方は迷うことなくLightroom Classicを選ぶべきです。

LightroomとLightroom classicの違いを初心者さんにも分かりやすく解説してみるよ! まとめ

Lightroom ClassicとLightroomはどちらもAIを駆使した強力な自動補正機能(Adobe Sensei)が搭載され、誰でもプロ並みの写真編集が出来るようになってきています。

当初は機能に制限があったLightroomも徐々に改善し、Lightroom Classicにしか出来ないことが徐々に減ってきています。

RAWデータで大量に写真を撮るプロの方はLightroom Classicで。

JPEGデータで写真を撮り、RAWで撮るのは時々という方やブロガー・インスタグラマーさんはLightroomでも十分対応できますよ。

@おーとふぉーかす

130,298 views

サイト運営責任者兼ライターです。動画撮影がメインで写真は初心者並みです。愛機はSONY α7Ⅲ。主にソニー製のカメラ・レンズをリサーチして記事を書いています...

プロフィール
  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。