オススメ:動画編集は低価格でもOK!おすすめノートパソコン10選【2023年版】

ソフトウェア・アプリ

YouTube動画制作におすすめの編集ソフト8選【2023年版】

※2023年4月に更新しました。

YouTubeの動画編集は
どの編集ソフトがオススメ??

テレワークと副業の普及が一気に加速している中で、YouTubeで広告収入を得たいと考える方が増えています。

また、ここでYouTube動画編集を外注する流れが来ており、動画編集は今注目されているスキルの一つです。

YouTubeの動画制作には動画編集ソフトが欠かせませんが、いったいどの編集ソフトを使うのが良いのでしょうか?

ここでは

ボクの編集ソフト歴

Camtasia Studio ⇒ iMovie ⇒ FinalCutPro X ⇒ Premiere Pro ⇒ EDIUS Pro ⇒ DaVinci Resolve ⇒ Premiere Proに戻る

ってな感じで、編集ソフト難民をしてきたボクが、YouTube向けにオススメの動画編集ソフトとそれぞれのメリット・デメリットを解説します。

無料もあるけど慎重に!YouTubeの動画編集ソフト選び

YouTube動画編集向けのノートパソコン

YouTubeやTikTokのような動画投稿サイトがネットコンテンツの主流となっており、プロのアーティストや芸能人までもYouTubeに参入し始めています。

そんな中で動画編集ソフトも氾濫し、どの編集ソフトを使うのが良いのか?初心者の方にとってはますます判断しにくくなっています。

また、YouTubeの視聴者の目がかなり肥えてきているので、下手な編集だと再生数やチャンネル登録者数が伸びず挫折しかねません。

結論を先に言うと

Check!

✅クオリティの高い動画を制作してYouTube運営を成功させたい

✅YouTube動画の編集業務を継続して受注したい

といった方は動画編集ソフトはじっくり慎重に選んだ方が良いです。

「Premiere Pro一択に決まってるだろ」

「稼げていないうちは無料のソフトで十分」

こんな感じでいろんな意見を耳にすると思いますが..

YouTube動画の編集ソフトはお金の問題や他人の意見で決めてしまうと、かえって遠回りをしかねません。

そこで以下では編集ソフトそれぞれの編集ソフトのメリット・デメリットと、ジャンルごとにおススメの編集ソフトについても詳しく解説してみましたよ。

1.YouTuberの定番 Adobe Premiere Pro 

Premiere Proのプロジェクト

有名なユーチューバーの多くが導入しているPremiere Proは、もちろんいろいろな映像制作会社でも使われているため、信頼性の高いソフトウェアと言えます。

カット編集・BGM・テロップ編集など基本的な機能はもちろん、動いている人物をトラッキングしてぼかしを入れるといった便利な機能もどんどん追加されています。

YouTuberさんの動画編集代行に取り組むクリエイターさんにはテロップの装飾機能が豊富なPremiere Proが好まれています。

Premiere Proは常に最新のバージョンがオンラインで手に入るという点が大きなメリットです。

その反面、デメリットは有料であり、しかもちょっと割高な月額課金制である点と、パソコンにスペックが求められる点が初心者にとってハードルが高いです。

ただしYouTuberから動画編集を受注したい方はPremiere Pro一択です。(指定されると思います)

動画編集をスマホでしたい方は、スマホアプリ版編集ソフトのPremiere Rushがオススメ。スタータープランなら無料で利用できます。

Premiere ProはYouTubeのすべてのジャンルでおススメです。

>>Premiere Pro

料金 使いやすさ 必要なPCスペック 対応OS
2,728円/月(税込) やや高め Win/Mac

2.iMovie はYouTubeの編集初心者さんにおすすめ!

iMovieのプロジェクト

iMovieはAppleの製品にもともと搭載されている無料の動画編集ソフトです。

Macやiphoneでしか使えないというネックはありますが、

iMovieのメリット

✅Apple製品のユーザーであれば誰でも無料で使える。
✅マニュアルがなくても直感で操作できるほど簡単。
✅専門知識も不要で導入するためのハードルがとても低い。

といった動画編集初心者にとってはうれしいメリットがたくさんあります。

動画のトリミングなどの基本的な編集、BGMやテロップの挿入も簡単で、テンプレートもいろいろと用意されています。

手軽な使用感ながら一定のクオリティの動画が作成できるのもうれしいところ。

iMovieはスマホアプリ版もあるので、iPhoneやiPadで撮影した動画をすぐに編集する。

またはMacに取り込み編集する、というように撮影機材と編集機材をシームレスにつなげられるのも魅力的です。

一点残念な点はプロジェクト・素材を一つのフォルダにいれて外部に保存するといったことがやりにくい点です。

動画編集の仕事を受注したい方はiMovieに慣れたら、他の編集ソフトにステップアップすると良いですよ。

>>iMovie

料金 使いやすさ 必要なPCスペック 対応OS
無料 やや低め Mac

3.Final Cut Pro X はプロの編集者に根強い人気

Final Cut Pro X のプロジェクト

Final Cut Pro XはMac専用の動画編集ソフトで、テレビ局でもよく使用されているプロ仕様のソフトウェアです。

Macでしか使えないためWindowsユーザーには使えないのがネックですが、トラブルや不具合が少なく、編集作業をサクサク進めることができます。

iMovieからのステップアップにちょうど良い編集ソフトです。

Adobe Premiere Proにシェアを奪われつつありますが、制作会社ではまだまだ存在感がありますよ。

ミュージックビデオや音楽付きのプロモーションビデオの制作はFinal Cut Pro Xがオススメです。

>>Final Cut Pro X

料金 使いやすさ 必要なPCスペック 対応OS
36,800円 やや高め Mac

4.Power Director は広告収益化したYouTuberも安心して使える

Power Director のプロジェクト

Power DirectorはCyberLinkの動画編集ソフトで、初心者の方でもとても簡単に動画編集ができるよう作られている非常に良いソフトです。

YouTubeの編集ソフトでいつも上位にランキングされており、私も使っていたことがあります。

この記事を書いている時点でPower Directorはバージョン18まで更新しており、最新の映像機器にも対応しているのも魅力です。

買切り版ソフトのPower Directorとサブスクリプション版のPower Director 365が用意されていて、月々ワンコイン程(517円)で使用することもできます。

Power Director 365はBGMや効果音も無料でダウンロードできて、しかも商用利用もできる編集ソフトです。

広告収益化しているYouTubeチャンネルでも安心して使えます。

360度カメラやドローンで撮った映像にも対応し、YouTubeで使用されている一般的なフレームだけでなく、縦向きの動画作成やストップモーション動画の編集機能もついています。

革新的な動画編集にチャレンジしてみたいという方にもおすすめです。

プロの方が初心者さんにオススメしている場をよく見かけます

2020年にはMac対応版も販売開始となり、値段が安くて初心者さんにも抵抗なく導入できるのが魅力です。

現在はサブスクリプションのプランが追加され、わずか517円の月額課金で最新版が使用できるようになっています。

>>Power Director

料金 使いやすさ 必要なPCスペック 対応OS
買切り 12,980~20,980円
サブスクプラン 517円/月
やや低め Win/Mac

オススメ記事⇒PowerDirector 365徹底レビュー 低価格PCで動画編集を検証

5.EDIUS X Pro はディスク書き出しまでできる

EDIUS Proのプロジェクト

日本の映像制作会社のほとんどで導入されているEDIUS Proは、非常に信頼性が高いプロ仕様の動画編集ソフトです。

民放各社のニュース番組の編集など、さまざまな制作でEDIUS Proシリーズが使われています。

ここまで幅広く導入されている理由としては、安定性がとても高いという点、そしてパソコンにかかる負荷が大きい動画編集もストレスなく進められる動作の軽さなどのメリットの他、日本人が直感的に使えるUI、国産のソフトで日本語環境で使うことが想定されているためにトラブルが起きにくいことなどが挙げられます。

photoshopのPSDファイルを読み込めたり、DVDへこれ一本で書き出しできるのがフリーランスや中小の制作会社の方に喜ばれている点です。

デメリットは買い切りのみでお値段が少し高い点です。

YouTube向けの動画編集はもちろん、最新のバージョンではカラーグレーディングにも対応しているので、シネマティックVlogにもオススメです。

>>EDIUS X Pro

料金 使いやすさ 必要なPCスペック 対応OS
48,000円前後 普通 Win

6.Aviutl はゆっくりゲーム実況向け

Aviutlは無料の動画編集ソフトで、ニコニコ動画の制作では主流の編集ソフトになっています。

有志の方々がプラグインを開発し、Aviutl愛好会というコミュニティもあるほど人気の理由は「ゆっくりゲーム実況」や「ゆっくり茶番」といった2ちゃんねるに由来する動画によるものです。

「霊夢」と「魔理沙」の生首キャラクターに機械音声を加えた動画はYouTubeでも人気ジャンルで再生数を稼ぐことができるようです。
(キャラクターの使用はAviutlとゆっくりムービーメーカーが必要です。)
ただし、YouTubeの規約が変更され、ゆっくり動画が広告の承認から外される傾向が強くなってきております。

なので、これからYouTubeの広告収入目的で「ゆっくり動画」を制作するのはやめておいた方が良さそうです。

それによってAviutlのユーザーも減るかもしれませんね。

ソフト自体が無料であり、低スペックなWindowsPCで起動できるのは魅力ですが、プラグインを追加しないと機能不足なので、あまりオススメとは言えません。

>>Aviutl

料金 使いやすさ 必要なPCスペック 対応OS
無料 低め Win

7.Wondershare Filmora X(ワンダーシェアーフィモーラ)

フィモーラは中国 深セン発の動画編集ソフトです。

年間プランと永続ライセンスがあり、PowerDirector同様低価格で使用できる編集ソフトです。

フィモーラも安くて良さそうです。

料金 使いやすさ 必要なPCスペック 対応OS
1年間プラン 6,980円(税込)
永続ライセンス 8,980円(税込)
低め Win/Mac

8.DaVinci Resolve シネマティックに憧れるならコレしかない 

DaVinci Resolve Studio

DaVinci Resolveはプロ向けの映像機器を販売するBlackmagic Designが開発する編集ソフトです。

映像の色やルックを自由に表現するための「カラーグレーディング」に突出した性能を持つ編集ソフトです。

使いこなせば映画やフィルムのような映像に仕上げることができるため、作品作りにもってこいです。

性能の良いグラフィックカードを搭載したパソコンを使う必要があるので、初心者向けとは言いにくいですが、映像制作を極めたい方はぜひ挑戦してほしい編集ソフトです。

無料版のDaVinci Resolveが有料版とほぼ同等な機能を備えているのも驚きです。

>>DaVinci Resolve

料金 使いやすさ 必要なPCスペック 対応OS
DaVinci Resolve 無料
DaVinci Resolve Studio 39,578円
やや高め Win/Mac

YouTuberが動画編集ソフトを選ぶ時の注意点

ほかにもVegas ProやAvid Media Composerなどがあります。

これらはユーザー数が少なく、ネットで調べても使い方を解説したサイトが少ないのでちょっと初心者向けとは言いにくいです。

特に動画編集を仕事でやっていきたいと思っている場合は依頼者から編集ソフトの指定があったり、プロジェクトファイルをチームで共有することもあるので、ユーザー数が少ない編集ソフトはやめておいた方が良いです。

その際はPremiere ProやFinal Cut Pro X、DaVinci Resolve、EDIUS Proが無難です。

YouTube動画制作におすすめの編集ソフト8選 まとめ

今回紹介した動画編集ソフトは全て基本的な動画編集が一通りできます。

レビュー動画やゲームの実況動画、プレゼンテーション資料を使った動画、知人の結婚式で流すムービーの作成はどれを使っても制作できます。

これから動画の編集をしてみたい、YouTubeの動画を作ってみたいと考えている方は、この中から動画編集ソフトを選んで試してみてくださいね!

BTOパソコンメーカーの動画編集オススメPC

マウスコンピューター

mouse K5-I7GM5BK-A

CPU:Core i7-12650H 
メモリ:16GB PC4-25600 
グラフィックス:GeForce MX550 / インテル UHD グラフィックス 
ストレージ:M.2 SSD NVMe 512GB 
液晶モニター:15.6型フルHDノングレア液晶 
重量1.97kg

149800円(税込)

公式ページを見る


マウスコンピューターと当ブログのコラボ企画のパソコンでお買い得な製品です。

mouse K5-MVPR

CPU:Core i7-12650H 
メモリ:16GB PC4-25600 
グラフィックス:GeForce MX550 / インテル UHD グラフィックス 
ストレージ:M.2 SSD NVMe 512GB 
液晶モニター:15.6型 フルHDノングレア液晶 

134800円(税込)

公式ページを見る

パソコン工房

SENSE-14FH120-i7-UXSX

CPU:インテル Core i7-1255U 
グラフィックス:Iris Xe グラフィックス 
メモリ:16GB PC4-25600 
ストレージ:M.2 SSD NVMe対応 500GB 
液晶モニター:14型フルHDノングレア液晶 

139800円(税込)

公式ページを見る

ドスパラ

raytrek R5-RL5

CPU:インテル Core i7-13700H 
グラフィックス:NVIDIA GeForce RTX 4050 6GB 
メモリ:16GB PC4-25600 
ストレージ:M.2 SSD NVMe 1TB Gen4 
液晶モニター:15.6型フルHDノングレア液晶

174980円(税込)

公式ページを見る


この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

  1. Artlistの選曲方法を徹底解説!お得な契約手順も紹介するよ

  2. Artgridの著作権について解説 YouTubeで使う時の注意点

  3. PowerDirector 365徹底レビュー 低価格PCで動画編集を…

  4. FXhomeレビュー!使ってみた感想と長所・短所を解説するよ

  5. Motion Arrayのメリット・デメリットを解説。YouTubeで…

  6. 写真データの復元にEaseUS Data Recovery Wizar…

PAGE TOP

おすすめ記事

動画編集パソコンはノートパソコンとデスクトップどちらを選ぶほうが良い?

おすすめ記事

結婚式ムービーソフト5選と編集作業がはかどるパソコンの選び方

おすすめ記事

デジタルデータリカバリーってどう?依頼前に山ほど質問してみたよ

パソコンレビュー

【在宅勤務向け】パソコンの選び方を3つのポイントで解説するよ!

おすすめ記事

GoProの撮影データで動画編集するのにおすすめのパソコン6選