SEL2470GMの作例付きレビュー 優れた描写力に納得のレンズだ!

2023年8月に更新しました。
SONYのフルサイズミラーレス一眼カメラを買ったら一度は憧れるのがGマスターレンズです。
GマスターレンズはソニーEマウント最高級のレンズでズームレンズ・単焦点レンズ共に20万円弱~30万円の価格帯で用意されており、中古も新品同様の値段で売っているぐらい人気があります。
Gマスターレンズの中でも最初に発売されたFE24-70mm F2.8 GMが徐々に市場価格が下がってきており、α7シリーズに合わせるレンズとして購入を検討している方が増えているでしょう。

ここではFE24-70mm F2.8 GMを購入してから気づいたこのレンズの長所・短所や購入する前に知っておきたいコトについて解説してみます。
作例もたくさん紹介するので、FE24-70mm F2.8 GMが欲しい方はぜひ読んでみてください。
この記事でレビューするレンズ SEL2470GM
SEL2470GMの特長やこのレンズの長所・短所を動画で解説しています。記事を読むのが面倒な方は動画でサクッとご確認下さい。
私がこのレンズを買った理由
α7Ⅲの購入と同時にFE24-70mm F2.8 GMも買いました。
最初はこんなに高価なレンズを買うべきなのかヒジョーに迷いました。
フルサイズの標準ズームレンズはこのほかにもSONY無印の標準ズームレンズSEL2870とカールツアイスの標準ズームレンズSEL2470Zがあります。
一番安いSEL2870はキットレンズなのでこの際選択肢から外しました。
画像引用元:https://camerasize.com/
SEL2470Zは2470GMの半額ぐらいで販売されているので迷いましたが、最高峰と呼ばれるGマスターレンズを一度所有してみたいという気持ちが勝ってFE24-70mm F2.8 GMを買ってみることにしました。
FE24-70mm F2.8 GMは中古の流通価格も高いので、失敗と思ったらすぐに売れば良いかなとも考えていましたよ。

購入して使ってみた感想は描写力には文句なし!RAW現像すると「これホントに自分で撮った写真なの?」と思うぐらいの出来栄えになります。
ナノARコーティングの威力でしょうか?
高コントラストで非常にヌケの良い画質を得ることができます。
撮影例 風景写真(SEL2470GM + α7Ⅲ)
フルサイズ画像
焦点距離:25mm 絞り:F2.8 シャッター速度:1/1600 ISO100
参考:FE24-70mm F2.8GM 作例 兵庫県宝塚市中山寺
また逆光耐性が強く日差しの強い夏場の撮影でもゴーストやフレアが出にくく鮮やかな色が写真に映し出せるのが特長です。
SEL2470GMのメリットは文句なき画質とビルドクオリティ

SEL2470GM
ズーム全域でF2.8という大口径のレンズが、SEL2470GMになります。
ソニーの誇る最上級レンズGMシリーズの1つでもあるため、やはりメリットとしてはスペックの高さになるでしょう。
最新技術によって作られた超高度非球面XAレンズを採用したことによって、同型レンズの中でも群を抜く描写力を得ています。
質感も良く、さらには奥行きのある写真を手軽に撮影できるのは、SEL2470GMのスペックの高さからでしょう。
撮影例 物撮り

焦点距離:62mm 絞り:F2.8 シャッター速度:1/160 ISO250 フルサイズ画像
参考:FE24-70mm F2.8GM 作例 大阪箕面市勝尾寺
それと同時に美しいボケの味を表現できるのも魅力です。
立体感のある撮影にも向いていますので、風景写真だけではなく様々なシーンで活用できるレンズと言えるでしょう。
撮影例 ポートレート(SEL2470GM + α7Ⅲ)

焦点距離:67mm 絞り:F2.8 シャッター速度:1/125 ISO1000 フルサイズ画像
参考:FE24-70mm F2.8GM 作例 SONY αアカデミー 岡本卓也氏の写真講座
FE24-70mm F2.8GMを使ったポートレート撮影では瞳AFを搭載したα7Ⅲとの相性がよく、私程度の腕でもブレることなく撮影出来ます。
発色の良いSEL2470GMはモデル撮影にも最適です。

SEL2470GMのフォーカスリング
さらに最上級のグレードだけに、操作性をアップさせる様々な機能がついているのも特徴です。
中でも特筆しておきたいのが、マニュアルフォーカス時に利用することになるフォーカスリングです。
Gマスターレンズはズームリング同様ゴム製のリングで非常にスムーズな動きができるので、ストレスなく撮影に集中できます。
ある程度カメラにハマっている人で、フルサイズのニコン機・Canon機の大三元レンズを使った経験があれば、SONY Eマウントのレンズは少々安っぽさを感じていたはずです。
しかしSEL2470GMのビルドクオリティは、他社大三元レンズと比べても全く見劣りしない高級感があって所有感を満たしてくれる逸品です。
またズームリングは持ち歩いているとレンズ自体の重さで鏡筒が伸びてしまうこともありますが、私はSEL2470GMを持ち歩いていてそのようなことが起きたことがありません。
- F2.8
- F4.0
- F8
- F16
- F22





ちなみにSEL2470GMは逆光に強い耐性があります。
これはナノAR技術と呼ばれるもので、極小サイズの凹凸をレンズの表面に敢えて作ることによって、反射光を減少させる効果を持っているそうです。
そのため逆光耐性が高く、Gレンズと比較をした場合圧倒的な差を体感できます。
また24mmから70mmまでの画角にも対応しているため、汎用性が高いというのもメリットの1つです。
同じ撮影ポイントであっても、画角1つで違った顔を見せる写真が撮れるでしょう。
SEL2470GMのデメリット

左はレンズフード無 右はレンズフード有のFE24-70mm F2.8 GM
SEL2470GMのデメリットとして敢えてあげる部分があれば、やはりその大きさと重さになるでしょう。
ズームしていない状態でも大きさが際立つので、携帯性という点ではどうしても一歩劣ってしまいます。
特にレンズフードをかぶせてしまうと、かなり目立つ存在になるでしょう。
つまり街中を散策しながら、気軽にスナップ写真を撮影するのには、向いていないかもしれません。

左はα7Ⅲ+FE24-70mm F2.8 GM 右はα6500+E PZ 18-105mm F4 G OSS
特に女性ユーザーからすると、かなりの大きさになってしまいます。
男性でも三脚なしに撮影をする場合は、レンズ部分を手で支えないと厳しいものがあります。
気軽な撮影には向かないものの、その解像度の高さなど写真のクオリティの高さには定評があるレンズです。
プロ用レンズで比較すると実は納得のサイズ感
SEL2470GMのデメリット部分としてその大きさと重さをあげました。
重量は約886gとなっており、SEL2470Zと比べてもその差は歴然です。
SEL2470GM | 886g |
SEL2470Z | 426g |
しかしSEL2470GMはプロ向けのレンズとして比較するとどうでしょうか?

SONY・Canon・Nikon大三元レンズ比較
上の写真は左がSONY α9とSEL2470GM、中央はCanon 5D Mark4とCanon LレンズのEF 24-70mm f/2.8L II USM、右がNikon D850とNikon AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8G EDです。
以下の表はレンズとボディを合わせた重さの合計です。
SONY α9+SEL2470GM | 1559g |
Canon5D Mark4+EF 24-70mm f/2.8L II USM | 1695g |
Nikon D850+AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8G ED | 1905g |
(※レンズ・ボディとバッテリー・メモリーカードの重量を合計した数値です)
同系統レンズと比較し、実際にカメラに付けた状態で比較するとSEL2470GMがむしろ軽く見えてきます。
ミラーレス機と一眼レフ機を比較すると少々ズルく感じるかもしれませんので、同じミラーレス機の最近発売されたEOS R・Nikon Z7とも比較してみましょう。

SONY・Canon・Nikonミラーレス比較
SONY α9+SEL2470GM | 1559g |
Canon EOS R+RF28-70mm F2 L USM | 2090g |
Nikon Z7+NIKKOR Z 24-70mm f/4 S | 1175g |
(※レンズ・ボディとバッテリー・メモリーカードの重量を合計した数値です)
ミラーレス機はEOS RとNikon Z7ともにシングルスロットでプロ機と言えるかどうか不明で、Nikonについては大三元レンズとなるZ24-70mm F2.8 S が2019年発売予定です。(比較はZ24-70mm F4 Sで行いました)
小型軽量化がお家芸のSONYですが、プロ向けレンズは別です。
プロ向けのフルサイズレンズで性能を追求すると絞り固定で大口径となり、物理的にどうしても大きさと重量が増します。
特にこれまで交換レンズを使ったことのない初心者からすると、大きさを感じてしまうのは否めません。
ですがプロ向けのレンズで考えると軽量な部類に入るでしょう。
それだけの大きさがあるからこそ、すさまじい描写力があるとも言えるのです。
SEL2470GM本体と付属品はこんな感じ

SEL2470GM本体
SEL2470GMは最上級のグレードになるだけあって、本体以外の付属品も充実しています。
レンズにつけるフロントキャップとリアキャップ、保護のためのフードだけではありません。

SEL2470GMの同梱品
持ち運びに便利なソフトキャリングゲースも付属してきます。
SEL2470GMの操作性
SEL2470GMは操作性についても、しっかりと考えられています。

SEL2470GMをα7Ⅲに装着
特筆したいのはフォーカスリングに採用された機構です。
オールシーズンでレスポンス良く反応できるようゴム製になっているほか、防塵防滴を考えてレンズ連結部も強化しています。
また側面に配置された、多彩なスイッチ類も魅力の1つです。
AFとMFの切り替えスイッチはもちろんのこと、フォーカスホールドボタンや、ズームロックスイッチなどが搭載されています。

SEL2470GMのフォーカスホールドボタンに機能を割り当てる
中でもフォーカスホールドボタンは、SEL24105G同様に自由に機能を割り当てることができるのが特徴です。
自由にカスタマイズができるため、自分の扱いやすいように調整可能です。
スイッチ類の配置やリングのスムーズな動きなど、カメラの操作に気を取られることなく、撮影に集中できるような操作性の良さがあります。
SEL2470GMの評価ポイント
外観・質感








SEL2470GMの外観は、その大きさから迫力があります。
まさしくプロ仕様のレンズで、質感などにもこだわって作られているのが魅力です。
質感も良く、デザイン的にはシンプルで余計なものがついていない印象になります。
描写力
SEL2470GMは高い描写力を備えているレンズです。
これまでSONYのGレンズでは絞りを最大開放で撮影したときに描写が甘くなりがちでモヤっとした感覚に陥るときがありましたが、SEL2470GMでは風景撮影でもF2.8で撮っても気にならないぐらいの解像感があります。
画素数の多いα7Rシリーズであっても、問題なくカメラの性能を引き出してくれるでしょう。
以下のテストショットはクリックで拡大しますよ。
絞り値 F4
![]() |
![]() |
絞り値 F8
![]() |
![]() |
絞り値 F16
![]() |
![]() |
絞り値 F22
![]() |
![]() |
特に美しい質感やコントラストの出方は、他のレンズよりも抜きん出た魅力があります。
接写性能
SEL2470GMは接写に強いレンズというわけではありません。
最短撮影距離は0.38m、最大撮影倍率は0.24となっており、比較対象となるSEL2470Zよりは寄れる仕様になっているもののその差は僅差です。
SEL2470GM | 最短撮影距離:0.38m 最大撮影倍率:0.24倍 |
SEL2470Z | 最短撮影距離:0.4m 最大撮影倍率:0.20倍 |
TAMRON 28-75mm(MODEL A036) | 最短撮影距離:0.19m(WIDE)/0.39m(TELE) 最大撮影倍率:0.34倍(WIDE)/0.25倍(TELE) |
ライバルのタムロン28-75mmのMODEL A036のほうがワイド端でかなり寄れるレンズになっているのも気にはなりますねえ。
ワイド端(24mm)
![]() |
![]() |
ズーム端(70mm)
![]() |
![]() |
しかし実際使ってみると、扱いにくさはほとんどなくズームでかなり美しいクローズアップ写真を撮影できます。
特に焦点距離70mmだと、ボケ表現を十分に楽しめるようになっています。
また、レンズ通しで最短撮影距離が変わるタムロンのレンズでは同じ位置でズームにすると、ピントが合わないという不満が出てきそうですが、SONY純正(SEL2470GM・SEL2470Z)ではそのようなこともなくピントが合わせやすいです。
ボケ味
SEL2470GMはボケの味にも定評があります。
絞り開放状態のF2.8で撮ることで、なめらかで美しいボケを楽しむことができるでしょう。
ズームレンズは広角端でのボケの味が弱いと考えられていますが、SEL2470GMでは広角端でもピントが合うギリギリまで近づいて十分なボケ味を表現する力を持っています。
重さ
SEL2470GMの重さは先にもお伝えしたように約886gです。
プロ仕様のレンズとして考えれば比較的軽めの作りになっていると言えます。
街中でのスナップには使い難いかもしれませんが、いざ腹を据えて構えてみるとそのポテンシャルの高さを発揮してくれるはずです。
手ブレ補正
意外と盲点ですがSEL2470GMはレンズ内手ブレ補正に対応していません。
あくまでもボディ側の手振れ補正に依存する仕様となっています。
SEL2470GMはフォーカスブリージングも極めて抑えられていて動画向けにも活用できるように開発したと言っている割には手振れ補正なしかー。と思ってしまいますが…
ソニーG Masterレンズ、動画撮影時の画質と操作性レポート|ビデオSALON
ここはカメラボディに頼るしかなさそうですねえ。
ただし使っている感じではα7Ⅲで手ブレ防ぐの大変。なーんてことは感じませんでした。
価格
SEL2470GMの価格は決して安くありません。
ソニーの販売するレンズでも最上位のグレードになるため、販売以降2年以上が経過した現在でも高値を維持しています。
ただそれでも販売直後よりは、かなり安価になってきたと言えるでしょう。
フルレンズEマウント価格比較
レンズ名 | SEL2470GM | SEL2470Z | MODEL A036 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
焦点距離(mm) | 24-70 | 24-70 | 28-75 |
レンズ構成(群-枚) | 13-18 | 10-12 | 12-15 |
画角(35mm判) | 84°-34° | 84°-34° | 75°-52° |
開放絞り(F値) | 2.8 | 4 | 2.8 |
最小絞り(F値) | 22 | 22 | 22 |
絞り羽根(枚) | 9 | 7 | 9 |
円形絞り | 〇 | 〇 | 〇 |
最短撮影距離(m) | 0.38 | 0.4 | 0.19(WIDE)/0.39(TELE) |
最大撮影倍率(倍) | 0.24 | 0.20 | 0.34(WIDE)/0.25(TELE) |
フィルター径(mm) | 82 | 67 | 67 |
レンズ内手振れ補正 | – | 〇 | – |
寸法(mm) | 87.6×136 | 73×94.5 | 73×117.8 |
質量(g) | 886 | 426 | 550 |
販売価格(税込) | 280,500円 | 132,000円 | 86,625円 |
SEL2470GMを使ってみた感想
SEL2470GMは確実に値段以上の性能があるレンズです。
特にその描写力の高さは、他のレンズと比較しても圧倒的な差を体感できるはずです。
ボケの味も美しく、被写体をより引き立てて見せることができるでしょう。
解像度の高さからか質感も良く、引き締まった写真が撮影できます。
ボケの味も含めてフォトライフを充実させる、間違いのないレンズの1つだと言えます。

当初はGMレンズの種類が少なかったのですが、現在は24mm・85mm・100mm・135mmの単焦点レンズも揃っており、ポートレート・星景写真など使用目的に合わせてGマスターレンズを選ぶことも可能です。
ただし、Gマスターシリーズは価格がどれも高いので、そうそうポンポンと買うことができないのならSEL2470GMは非常に良い選択の一つと言えます。
とくにα7RⅢのような高画素系カメラボディのポテンシャルを最大限引き出すには、やはりGマスターレンズが必要となるのがよく分かります。
またGマスターレンズのエンブレムを見れば知っている人はすぐにわかるので、「いいレンズ使ってますね~」と頻繁に言われるのも嬉しいポイントです。
あと、購入時にはSONYのキャッシュバックキャンペーンを必ずチェックしましょう。
FE24-70mm F2.8 GMはキャッシュバック対象製品になっている確率が高いですよ。
この記事でレビューしたレンズ SEL2470GM