
RAW現像や撮影の基本を解説するブログです
このサイトでは写真が大好きなカメラ初心者さんのために最新の一眼カメラの情報やAdobe LightroomによるRAW現像の基本的なやり方を解説しています。
これからRAW現像に取り組もうと思っている方やカメラ好きの方のために精一杯記事を書いていきますので、どうか生ぬるく読んでいただけると嬉しいデス♪


FE24-70mm F2.8GM 作例 広島市内・宮島

FE24-70mm F2.8GM 作例 兵庫県宝塚市中山寺
ソニーGマスターレンズ FE24-70mm F2.8GM(SEL2470F28GM)とα7Ⅲの作例です。Lightroomで編集前と編集後を掲載しました。撮影場所は兵庫県宝塚市の中山寺です。

SONY FE24mmF1.4GM 作例 大阪城公園
FE24mmF1.4 GM が手元に届きました。Gマスター広角単焦点レンズの威力を早速試しに大阪城公園周辺を撮影してみましたよ。JPEG撮って出しとLightroomによるRAW現像後の写真を比較できるよう並べてみました。

FE24mm F1.4GMの作例 ソニーストア大阪店内
SONYでFE 24mm F1.4 GMのテスト撮影をしてきたので作例を掲載します。写真は全てJPEG撮って出し。元データの確認が必要な方はクリックしてご覧ください。

SONY FE24mmF1.4GM 作例 キャンドルナイト
大阪市 城北川の催しでキャンドルナイトイベントがありました。SONY FE24mmF1.4GM の暗所撮影テストにちょうど良いと思いまして行ってきましたよ。

SONY αアカデミー 紅葉撮り方講座を受講してきましたよ!
SONYαアカデミーで「紅葉の撮り方講座」の募集がありましたので、さっそく参加申し込みをして講座を受講してきましたよ。ここでは講座の様子と、SONYのカメラで紅葉を撮るときにやっておきたい設定について解説します。

SONY FE24mmF1.4GMを購入してわかる良い点・悪い点
SONY FE24mmF1.4GMをマップカメラで予約購入して発売日当日に手に入れることができましたので、早速昼間と夜間の撮影テストをしてきましたよ。このレンズを購入して感じた良い点・悪い点をじっくり解説しようと思います。

FE16-35mm F2.8 GMの作例 大阪 毛馬桜ノ宮公園
FE16-35mm F2.8 GMとα7Ⅲで桜の撮影に行きましたよ。大阪のJR環状線「桜ノ宮駅」は下車するとすぐに桜の景色が広がります。桜は満開を超えて葉桜になる時期に撮影しました。

FE 24-105mm F4 G OSSの作例 大阪市中央公会堂
FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gで大阪北浜にある大阪市中央公会堂を撮影してみました。カメラ本体はα7Ⅲを使用しています。RAWで撮影しLightroom Classic CCで現像しています。

FE24-70mm F2.8GMの作例 鳴門大橋
世界最大級の渦潮と言われる鳴門のうずしおを撮影しています。SONY α7ⅢとFE24-70mm F2.8GMで撮影しています。

LightroomとLightroom classicの違いを初心者さんにも分かりやすく解説してみるよ!
LightroomにはLightroomとLightroom Classicの2種類があります。実はプロのフォトグラファーさんはほぼ例外なく「Classic」を使っています。その理由は一体何なのでしょうか?Lightroomをまだ使ったことがない方がこれから使うなら、どちらを選ぶべきでしょうか?ここではLightroomとLightroom Classicの違いと、目的に合わせて2種類のLightroomを使い分ける方法を解説いたします。

【LightroomCC基本操作03】Lightroomで自分独自のプリセットを設定する方法
Lightroomは写真を編集する機能に特化しており、中でも「プリセット」が写真アプリのフィルターと同様の機能として活用できます。またバージョンアップによって「プロファイル」も追加され、写真を自由にフォトジェニックに加工できるようになっております。ここではLightroomのプリセット・プロファイルの使い方について詳しく解説してみます。

【LightroomCC基本操作02】写真の現像と補正ツールの使い方を教えるよ!
LightroomCCはLightroom Classic CCに比べると機能は限定されますが、主要な機能はより使いやすくされています。実際に使ってみると、一般的な写真編集はLightroomCCで事足りてしまうのがよく分かるはずです。ここではLightroomCCで写真データを補正して現像するまでをスピーディに行う方法を初心者の方向けに分かりやすく解説します。

【LightroomCC基本操作01】画面構成と写真編集の手順を教えるよ!
お仕事で写真の編集・RAW現像を行うなら迷わずLightroom Classic CCをオススメしますが、Instagramやブログへ写真をアップするための効率性の観点で言えばLightroomCCのほうが優れています。LightroomCCの操作・編集作業は非常に簡単なので、まずはLightroomCCで写真編集に慣れてからLightroom Classic CCへステップアップしても良いのではないでしょうか?ここではLightroomCCを初めて使う方のためにLightroomCCの画面の基本構成と編集の進め方を解説いたします。