DJI Sparkには、アクティブトラックという機能が搭載されています。
これを使うと、指定した被写体を自動追尾でき、追尾の方法も2種類から選べるようです。
今後発売されるドローンには、DJI Sparkを皮切りに自動追尾機能が標準装備されそうですね。
このエントリーではDJI Sparkのアクティブトラック機能がどんな性能なのか?
空撮で本当に使える機能なのか?検証してみます。
DJI Spark(アルペンホワイト)
DJI Sparkの自動追尾(アクティブトラック)機能の長所と短所
この動画はDJI Sparkのアクティブトラックについてかなり詳しく解説してくれています。
DJI Sparkの自動追尾機能に期待して購入しようと考えている方はぜひ視聴してみましょう。
アクティブトラックは、スマホのDJI Sparkアプリで設定できます。
アクティブトラックはまず、本体が1.5メートル以上の高さを飛行している状態になってから稼働させます。
【注意】アクティブトラックが思わぬ事故を引き起こしやすい理由
自動追尾の方法は、前方に一定距離をとって目標を追いかけるトレースと呼ばれる機能と、横からある角度かつ一定距離をとり目標を追いかけるプロフィール機能があります。
DJI Sparkは前方にセンサーを搭載しておりますが、後方や側面にはセンサーがありません。
そのため前方に障害物がある時には回避できますが、他の方向は回避できないので、意図しない方向からの障害物には対応できないようになっています。
これには注意が必要です。
これは特にプロフィールで目標を自動追尾する時には、障害物を避けられない傾向があります。
アクティブトラックは自動追尾とはいえ、何かあったときにすぐに対応できるよう操作の準備をしておく必要があります。
100mの制限があるスマホのアクティブトラック
スマホアプリDJI GoによるSparkのアクティブトラック操縦には最大距離100mという使用制限があります。
実はこの使用制限距離はスマホから本体への距離が100mというわけではありません。
離陸したポイントから100mということになります。
つまり追従したい被写体が離陸したポイントから100m以上離れてしまうとアクティブトラックは使えなくなります。
もし、離陸ポイントの関係もなく追従させたいのなら、最大距離100mの制限がない送信機でアクティブトラックを使用することになります。
DJI Spark 送信機
スマホによるアクティブトラックの操作手順
アクティブトラックアプリのQuickShotを選んで、その後の指示に従います。
ちなみにアクティブトラックはフライト中にしか使うことができません。
それから追跡したいボックス(被写体)をタップして、ボックスが緑色になれば目標を認識したことになります。
アクティブトラックを終了したい場合には、画面上の×アイコンをタップするか、あるいは飛行停止ボタンを押します。
これで手動飛行できるようになるので、他の対象物を自動追尾したり、帰還することが可能になります。
DJI Sparkの自動追尾機能を検証してみる まとめ
ドローンでの自動追尾は、プライバシーの侵害になることが多いようです。
そのため、人や動物などを無許可で目標にするのは良くありません。
また小さいもの、細かいもの、そしてコントラストの低い色のものはSparkも見失う可能性があり、目標に選択しないようにするほうが良いです。
DJI Spark フライモアコンボ(アルペンホワイト)
DJI Sparkのアクティブトラック操縦はコントローラー付きのフライモアコンボがおススメです。